Our engine 私たちのエンジン

Whitworth Quick Return mechanism

先日、アップしたブログで、

ってのを紹介しましたが、この機構は私達が今 開発しようとしていギアに大いなる
インスピレーションを与えてくれました。

ご存知の通り、自動車のエンジンは、ピストンの上下で吸気・圧縮・爆発・排気を
行っており、ピストンが行ったり来たりして この4サイクルを実現しています。

エンジンに使われている機構はクランク機構と言って、ピストン運動を回転運動に
変える仕組みです。

実は、このピストン一定の速度で上下してる訳じゃなく、上死点・下死点では急に
早くなったり遅くなったりしています。

 

次に、

https://youtu.be/kjlTxlhcXsk

電子キットさんで販売してます。

 

これは、ウィットウォースの早戻り機構(Whitworth Quick Return mechanism)と言って
かなり古くから機構としては存在してました。
ウィットウォース、1800年代の人らしいですが...

...

クランク機構と、どこが違うんだろ?
同じもののような...

クランクの歴史は古く中国の漢王朝の時代からあるそうな。
ウィットウォースは1800年代の人。
ヨーロッパでは、紀元前3世紀、アレクサンドリアのヘロンが様々な機械を
発明したそうです。
で、12世紀の発明家アル・ジャザリがカムシャフトやクランクシャフトの
発明家として知られるようになったとかなんとか...

この辺の歴史上の誰がいつ発明したのかは、私の知るところでも無いし、
ミステリーとして面白いかも知れないので誰か研究して下さい。

 

で、最初に紹介した回転する早戻り機構は「Mechanical Movements」と言う本で
紹介されています。

気になった方は検索してみて下さい。

この機構を見て、中心にある歯車、外側の内歯車、内と外に接する歯車を
見て、これをなんとか出来たら...重ねたら...ずーっと考えてたら、
閃きました。

これは、私達が今考えているSwirl歯車になるんじゃないかと。

つまりエンジンのピストンの代わりになるんじゃ無いかと...

実際に機械の本、メカニズムの本、YouTubeの映像や、様々なキーワード
で検索してみたり徹底的調べてみたのですが、どこにも無かったんです。

ちゃんと出来上がったら、ピストンの代わりになるだけじゃ無く、様々な
機械に使えるんじゃないかと思います。

 

様々なメカニズムを知しりたければ、京都大学の歴史収蔵資料に、詳しい
解説とアニメーションがWebで検索できます。
機械系,精密工学教室関係

色々な物を見て、知って、もっと世界中の人の叡智を集めたら、もっともっとすごい物が生まれるんじゃないかと期待してます。

是非、皆様のアイディアも教えて下さい。
一緒に楽しい事を、面白い物を作りましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. FANローターエンジンの開発・・・その2
  2. FANローターエンジンの開発・・・その7
  3. FANローターエンジンの開発設計!
  4. EV用の電池メーカーの情勢が気になってます。
  5. Well to Wheel の話し
  6. FANローターエンジンの開発・・・その6
  7. FANローターエンジンの開発・・・その5
  8. Swirl歯車とは...その3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP